わがまま長男がいう事聞いてくれた方法 時間やお願い、約束を守れるように成る親子の対話半年間

時間やお願い約束を守れるように成る親子の対話半年間

癇癪持ちで思い通りにならないと怒ったり泣いたり

出かけるときも寝かしつけもお風呂も気分次第で嫌だという息子


  • 兄妹の兄 小1・6歳
  • 癇癪で怒るか泣くかでいう事聞かない
  • 返事はいつも「やだ!」「なんで!」

そんな息子とどう関わって、お互いがどう変わっていったのか。
そんな事を書いていこうと思います。

  1. 癇癪持ちでわがままな長男
  2. とにかく叱って脅してやらせてた
  3. 叱り疲れて悪循環
  4. 子供の気持ち
  5. 親子関係は上司と部下じゃない
  6. 子供のプライド
  7. 子供は親の目線になれない
  8. 褒められたら嬉しい

子供ってそもそもいう事聞かない生き物です。
それをいう事聞かせようなんて大人のエゴなんです。
その事を忘れてはいけ無いのだけれど、日々の生活で急いでるときや用事のある時に限ってに違うことを始めたりしませんか?





出かける準備をしてるときに限って・・・
今からお風呂にはいるのに・・・・
もう寝る時間だよ朝起きられないよ・・・

いつまでご飯食べてるつもりなの!
おもちゃ片付けて服着替えなさい!


まぁ朝起きられないのは親にも有るので仕方ない(笑
冗談はさておき親だって叱りたくて叱ってるわけじゃない。

最初のうちは優しく言うし、なんでもない日常会話のワンシーンだったはず。
それが二度三度と同じことを言わされたら、声も荒げるし口調も厳しくなるというもの。

ではどのようにして子供に言うことを聞いてもらうのか?
私の体験から順序をたどって説明していきます。

念の為ですが、コレはあくまで我が家での出来事です。すべての家庭、お子さんに当てはまる訳ではないので、お子さんをよく見て判断してください。


1,癇癪持ちでわがままな長男

息子は幼児の頃から癇癪持ちで、保育園でも小さなトラブルを起こすことがありました。お友達が思い通りに遊んでくれないからといっては怒って喧嘩したり、ちょっとしたことですぐに怒鳴ったりして、お友達からはちょっと怖いと思われていた時期もあったらしい。

もちろん家に帰って急に大人しくなる訳ではなく、その癇癪とわがままぶりは遺憾無く発揮されていました・・・




2,とにかく叱って脅してやらせてた

特にひどかったのが「食事の好き嫌い」「お風呂の準備」でした。

食事では朝の時間、保育園に遅刻しないよう、決まった時間までに食べてしまい、着替えをして歯磨きして・・・と準備がたくさんある中で、嫌いなものが目に入るとその時点で食べることを放棄していました。

だからといって食べさせずに登園させるわけにも行かなかったのは、その後で園の食事も嫌いな物だったら1日食べないとか普通に有ったためでした。おかげで4〜5歳くらいはなかなか体重が増えずに心配しました。

叱ってでも食べさせ、夕食などは「食べないと鬼が来るよ!」と言ってた始末です。




3,叱り疲れて悪循環

しかし癇癪持ちのお子さんを育てたことが有るお父さんお母さんは解るでしょう。
癇癪を出してへそを曲げたら、もう叱ろうが脅そうがどうにもなりません。

箸を握って「食べない〜〜!」と泣いて
鬼が来るよといえば「やだ〜〜〜〜!!」と泣いて
じゃぁ食べなさいと言えば「食べない〜〜〜」と泣く・・・もう何を言っても無駄でした。

一旦子供が落ち付くまでちょっとづつ色々と話しかけたりして20分位食事は中断
その後なんとか気を取り直して、好きな物だけでいいからとモソモソ食べ始める
そんなことが週に何度も、当たり前のように続いていました。

そしてその直後、今度はお風呂に入るというタイミングで突然おもちゃを広げ始めます。
「30分遊んだら片付けてお風呂行こうね?」「わかった!」この時の返事だけは素晴らしいのです(笑

もちろん30分後には片付ける片付けない、お風呂入る入らない論争が始まります・・・

1日の仕事が終わり(在宅業のため正確には終わっていないのですが)疲れ果てていると
段々とイライラが抑えられずについつい怒ってしまい脅すようにして従わせていました。





4,子供の気持ち

そんなある日、取引先のクライアントさんと新人教育などの話をしていました。
私もいい歳なのでどちらかと言うと指導側の立ち位置で話をする機会が多いのですが
昔と違って「厳しく指導しろ」「上司や先輩は怖いくらいでいい」なんてナンセンスだねなどと言っていたのです。

なんでそう変わっていったのか?という話に差し掛かったときフッと思いました。
そういう指導を受けている時に、相手は何を考えているのか?
そこを理解しないと指導は落とし込めないし伝わらないのではないか?
そしてそれは子供も同じなんじゃないか?



5,親子関係は上司と部下じゃない

新入社員や若い世代の人に限らず、反抗できない上司や先輩から頭ごなしに命令されたらいい気持ちはしないでしょう。
心の何処かで「何だあいつ!」といった反骨心だって生まれるかも知れません。
それでも仕事である以上は従わなくてはいけないことが多いし、勝手なことをしてミスをすれば責任問題もでてきます。

上司と部下は主従関係とまで言わなくても、指示系統の一部に連なっているわけです。
だからどうしてもという時は上司は「命令」できるし、部下は従います。
しかし親子はそうではないんです。営利関係でもないし親は子供に命令する立場ではないのかも知れない!と考えてみました。



6,子供のプライド

私達大人は思います。自分たちは今まで沢山のことを経験しているし、子供を教育しなくてはいけないと。
そして自分の指示が子供にとって、絶対なんだと。少なくとも私はそう考えていました。

それは子供のことが全然見えてい無いということなのでした。
子供のことを考えるフリをして、自分に都合よく子供をコントロールしようとしているだけでした。
コレこそまさに最初の方に書いた「エゴ」だと気がついたんです。

言うことを聞かせる、それはつまり子供の意見や行動を否定することに繋がります。
社会人に成るくらいの大人でさえ腹が立つんです、ましてや感情にストレートな子供はもっと嫌な気持ちを抱えています。

小さな体で大声で泣いて一生懸命「僕は傷ついているんだ!」って教えてくれていました。
私は毎日息子のプライドを傷つけていたのかと思った時に一人で涙が止まらなくなりました。



7,子供は親の目線になれない

なぜ私は子供のメッセージに気が付かなかった、気がつけなかったのでしょうか?
それは「子供を自分の都合に合わせよう」と考えていたからなんです。
冷静に考えれば分かる話ですが、大人の都合や考え方などどう説明したって同等には理解できるはずがありません。

簡単に言えば、6歳児に45歳のおっさんと同じように立ち振る舞えと言ってるようなものなのですから無理に決まってます。なんせその差39年です。息子の人生7.5回分です。

こっちが子供の目線に合わせて話をしないと伝わるはずがないのに、そんなことにも気が付かないで「アレをやれ!」「コレは駄目だ!」「なんで約束守らないんだ!」と叱っていました。

当然伝わりませんでした。

子供にしてみれば「なんでお父さんはそんなに怒って僕の邪魔をしたり、僕に駄目だっていうの?」という感じだったでしょう。

そこで考えました。

文字通り子供の目線で話してみよう。
子供が背伸びしたって大人の目線には届きません。大人が腰を落として子供の位置まで降りていくんです。
昔沢山読んだ子育て本に書いてあったじゃないか!子供の目を見て話すんだって!思い出しました!



8,褒められたら嬉しい

世の中のお父さんお母さん、やっていませんか?
偉そうな上司みたいに、離れたところから口先だけで「〜〜しなさい!」

一瞬手を止めて子供の目線で伝えてあげてください。
結局それで伝われば、後で叱ったりする時間分早くなります。

最初は上手く伝わらないかも知れません。
それでも根気よく説明しましょう。色々お願いしてみましょう。
長く話すと飽きちゃいます。そうすると話が全部頭から無くなっちゃいますから手短に。

あくまでお願いです。

命令じゃありません。


出来たらちゃんと褒めてあげましょう。
コレもまた子供の目を見て、子供の目線で。
ボディータッチも有効です。なでたりハグしたりしましょう。

はにかみながら嬉しそうな表情を見せてくれるはずです。
そうしたらいつかきっと自分からやってくれるように成るはずです。





その結果、、今となっては小学校で頑張りながら、嫌いな野菜をたまにチャレンジしてくれるようになりました。
もちろん家でも頑張ってくれます。家だと未だ甘えもでますが(笑
お風呂の時間も守ってくれます。一人で準備して率先して入ってます。

いまでも言い合いはするし叱りつける事も無くなったわけではないです。

息子だって「やだ!」「なんで!」が無くなったわけではなく、減ってきたかな?程度です。

時には率先してお手伝いもします。やってくれることが増えました。

そこを褒めて上げれば、他のことでも褒められようって頑張ってくれるようになって行きます。

向き合えば子供は答えてくれます。


0 件のコメント :

コメントを投稿